運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

「道州制は、まさに国のあり方を根底から見直し統治構造根本から改める改革です。中央集権体制を改め、地方分権型国家を構築し、地域経済社会活性化、多極型国土形成中央地方全体の行財政効率化、二重・三重行政解消によりムダをなくし、真の行政改革を進めます。」そのために、「道州制基本法を早期に制定し、その後、五年以内に道州制の導入を目指します。」

藤田文武

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

私は、大体、米中協議というのは三層構造になっていると思っていまして、一つは赤字の削減、これは意外と数字の問題ですから簡単に決着がつくのかもしれませんが、もう一つハイテク分野での覇権をめぐる争い、そして最後、これが一番厄介だと思いますが、今大臣も少しお触れになりましたが、中国の統治構造そのものにかかわるような問題です。  

長島昭久

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

資産がないないと政府が説明しているのは、やはり、天下りですとか資産を抱え込んでいる、そういう人たちが一部いる、そういう統治構造の仕組みになっているのが問題なんだという言及もありました。私も同じ考えでして、今回、天下りの問題、幾つかそういう団体も取り上げて予算委員会で質問もさせていただきました。  

落合貴之

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

すなわち、主権者である人民憲法制定権力者として、人権保障権力分立ないし抑制均衡統治構造を定める憲法典成文憲法を制定して政府を創設し、立法権を含む政治権力に対する憲法優位性を確保するために、独立裁判所憲法適合性に関する最終的判断権司法審査権を付与するというものであります。  

浅田均

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

ただただ総理へのそんたくによって事態雪だるま式に重大化してしまい、かといって、総理はもとより誰も結果責任を取らない、丸山真男が言う日本特有統治構造である無責任の体系がよみがえったのです。この総理行政独裁を法的に支えるのが、米国デザイン特定秘密保護法安保関連法、そして米国システムを利用し個人情報を大量に収集するためのいわゆる共謀罪法案なのです。  

吉川沙織

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

この社会の変化は、統治構造あり方にも根本的な改革を求めています。オープンイノベーションダイバーシティー、ネットワーク等々、社会方向性を示す言葉は、多極型で、多様な構成単位からみずから活性化していくことが全体の活力の源泉になるというようなメッセージにあふれております。当然、私たち政治形態も、中央集権から地方分権に切りかえていくための大きな変革のきっかけをつくる必要に迫られています。  

中川正春

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

いずれにせよ、衆議院と参議院の選挙制度の問題は、国と地方権限分配見直しや、地域自体統治構造改革にも広がりを見せることが予想され、ひいては憲法第八章のあり方も議論の対象となるでしょう。その意味で、いずれ衆議院憲法審査会においてテーマとされるであろう地方自治の問題とも密接に関連してくると考えます。  次に、緊急事態における国会議員の任期の特例について申し述べます。  

上川陽子

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

なぜなら、選挙権の平等は、一票の価値という人権保障の要請であると同時に、主権者国民意思を正しく国政に反映するという民主主義統治構造に根差す価値を有するからです。  つまり、選挙権の平等が確保されず、価値格差が広がるほどに、主権者国民の多数派の意思国会内の多数派の意思が離れていく、議会内における多数決が実質的に少数者の代表によって行われてしまうというねじれを強くする。

山尾志桜里

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

第三に、その成文法は、個人自律的存在性を尊重する趣旨に立つ基本的人権保障し、権力の濫用を防止するための統治構造、権力分立ないし抑制均衡を定めていること。第四に、その成文法は他の法形式に対し優位し、その優位性を確保するため、独立の機関、司法裁判所などが違憲審査権を持つこと。立憲主義とは、このような、憲法を土台として国を運営する方法をとることという考え方であります。  

根本匠

2016-11-16 第192回国会 参議院 憲法審査会 第2号

すなわち、主権者である人民憲法制定権力者として、人権保障権力分立ないし抑制均衡統治構造を定める憲法典成文憲法を制定して政府を創設し、立法権を含む政治権力に対する憲法優位性を確保するために、独立裁判所憲法適合性に関する最終的判断権司法審査権を付与するというものであります。  

浅田均

2016-04-26 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

歴史的経緯政治体制統治構造、選挙制度国会運営など様々な要素に基づき決定されることとなる。」というのが委員の大宗の意見でございました。  それから、衆議院議員の定数を国際比較するということが二つ目の丸でございますが、諸外国の下院と我が国衆議院とを比べると、衆議院の場合は議員一人当たりの人口が他の国と比べて非常に多いということを改めて確認したわけでございます。  

佐々木毅

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

もう一つ、ちょっと時間の関係で最後のスライドの説明しなかったんですけれども、正直言って、私はちょっと先生と認識違うと思うんですけれども、余りもう遠からぬうちにこのままじゃ財政運営に行き詰まりかねないと思っておりまして、そのときにはもう抜本的な統治構造見直しぐらいしなきゃいけないんじゃないか。

河村小百合

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

日本統治構造や法的な安定性や法律に対する信頼性みたいなものが崩れていくんじゃないか、そして、そのことによって初めて自衛隊が海外で武力行使をすることに至るのではないか、それを一体どんなルールで実力部隊である自衛隊の皆さんに危険な状況を甘受していただくのか。そんなことに対して、今は認められないという不安がこの全国の声につながっているんじゃないでしょうか。  

福山哲郎

2015-05-20 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第5号

市民自治という統治構造をどうつくるかということになると、やはり主体は市民であって、市民日常生活を決定していく上で自己決定システムを持つ、これが地方自治体、特に基礎自治体、さらに都道府県。そして、そこでできないもう少し大きなことは国がやると。国でもまだできない環境の問題、人権、世界的な人権のことなど、戦争と平和のことなどは国際機関なり、まあ一番中心は国連ということになるんでしょうが。  

江田五月

2015-05-13 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

これは、例えばニセコですと人口が増えているようですが、いわゆる社会的な流入による増加だと思いますけれども、我が国自体の若い人の世代が限られていますから、どこかの人口が増えるということは、それだけほかが減るということにほかならないわけで、減った部分についての地域社会をどうやって維持していくかというのが、これからのまさに統治構造、自治体在り方を考える上で重要な論点ではないかと思います。

森田朗

2015-05-13 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

それでもあえて、その方がそれぞれの地域あるいは我が国統治構造の姿として望ましいというならば、それはそれとして決して反対するものではないんですけれども、必ずしもそうした姿というものは見えてこないんじゃないか。まして、その州に大きな権限を移譲するということになりますと、これは豊かな州とそうでない州の間で相当大きな格差が生じる可能性があり得るというふうに思います。  

森田朗

2015-05-13 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

したがって、我が国の場合、これからのことを考えたときに、私自身も申し上げましたのは、だんだん小さな農村部人口減少自治体で自ら事務をこなすことが難しい場合には、広域的な県ないし広域連合でもあり得るかと思いますし、あるいはさらに国がということもあるかと思いますけれども、そちらの方に逆に事務を移管することによって、自ら住民の方が決めることのできる事務だけを担っていくと、そういう統治構造在り方もあるのではないかと

森田朗

2014-10-14 第187回国会 衆議院 本会議 第5号

自民党のウエブサイトにも、道州制は、統治構造根本から改める改革中央集権体制を改め、地方分権型国家を構築し、地域経済社会活性化、多極型国土形成中央地方全体の行財政効率化、二重、三重行政解消により無駄をなくすための改革であるとしており、維新の党の基本政策集と全く同じ文言が並んでいます。  しかし、残念ながら、現在、自民党の道州制論議はとまっています。どうなっているんでしょうか。  

小熊慎司

2014-05-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第20号

とりわけ、ボランチとしてよく働けば良い統治構造ができる。オシムさんが言っておられましたが、良いミッドフィールダーは賢く考え、よく走ると言っておられましたので、県の役割は、よく考え、賢く考え、よく走るべしというふうに職員に言っておりました。  

荒井正吾

2014-04-09 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

この権力分立制というのは余りなじみのない言葉かもしれませんが、マクロ政治運営システム、いわゆる統治構造というところでいうと、大きくは議院内閣制権力分立制に分かれると、そしてその間にバリエーションがあるという格好になっていますので、一つの典型的なマクロ政治運営システムということになりますが、これはどういうシステムかと。  

高安健将

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

国、地方を通じる統治構造というのか、ちょっとやかましく言うと、それを変えるんで、中央の省庁を解体するぐらいのつもりがないとこれからの道州制というのは意味がない。大きなものだけつくる、大型の府県つくる、ちょっとお金やる、ちょっと権限やるんじゃないんですよ。今までの権限在り方、国、地方のあれをひっくり返すんですよ。

片山虎之助